top of page

学術博覧 会2024
〜学研は考える葦であれ〜
日時:9月22日(日)10:00~16:00
会場:梅田キャンパス4F
学術研究会博覧会が約10年間の休止期間を経て今年帰ってくる!
各団体珠玉の展示を聞いて、見て、体験してください!

学博とは?
学術研究会に所属する各団体が日々の取り組みの紹介や活動の成果発表を行います。
今回は「聞いて知る」「見て知る」「体験して知る」をコンセプトに、
各団体がプレゼンテーション,パネル展示,ワークショップを行います。
学術博覧会2024
日時:9月22日(日)10:00~16:00
場所:関西大学梅田キャンパス4階
対象:どなたでもご参加いただけます
費用:無料
ア クセス:阪急「大阪梅田駅」茶屋町側から徒歩5分
JR「大阪駅」御堂筋南口から徒歩10分

聞いて知る〜presentation〜
プレゼンテーション
日々の活動内容や今年度の成果を部員自らプレゼンします。
4階にて、関大生の熱い想いをお聞きください!
11:00~
経済研究部
13:00~
会計学研究部
14:00~
現代文学研究部
15:00~
英語研究部
見て知る〜panel exhibition〜
パネル展示
一目みるだけでも楽しめる個性的な展示をしています。
お気に入りの展示を見つけてみてください!
15もの部活動が集結!
英語研究部、海外調査研究部、会計学研究部、経済研究部
現代文学研究部、史学研究部、証券研究部、心理学教育研究部
スペイン語研究部、千里山法律学会、関西大学法律相談所、中国語研究部
仏蘭西文学研究部、国文学研究部、マス・コミュニケーション学研究部



気になる現物は学博にて!!
ユーモア溢れる展示を
ぜひその目で見てください!
体験して知る〜work shop〜
ワークショップ
関大生の部活動を実際に体験!
ここでしか体験できない特別な時間を用意しています!
英語研究部
Let's feel English!
〜大学生と一緒に英語でお話ししてみませんか?〜
英語でのワードウルフやディベートを通して
英語を使う楽しさを体験してもらいます。
英語得意な方大歓迎!
もちろん英語に不安がある方も大丈夫です!
全員が楽しめるようサポートするので、
安心して楽しみに来てください!
大学生の皆さんもそうでない方々も、私たちと一緒に英語でお話ししましょう!
国文学研究部
短歌の世界を知ろう!
~荻原裕幸先生をお招きして~
第30回短歌研究新人賞、名古屋市芸術賞奨励賞を受賞し、歌集の出版や短歌同人誌「短歌ホリック」の発行など、精力的な活動を続け、現代短歌界をけん引するおひとりである荻原裕幸先生にご登壇いただき、短歌について一からてほどきをしていただきます!
1.講演「短歌の読み解き方」
2.実作「短歌を詠もう」
3.歌会「詠んだ短歌をみんなで読み解きあおう」
短歌に興味がある方はもちろん、はじめて短歌に触れる方もお気軽にご参加いただけるプログラムです。
皆様のご参加をお待ちしております!
(サイン会もあるかも!?)
スペイン語研究部
スペイン瞬間旅行
「あっ」と言う間にスペインへ?!
サッカー、パエリア、ガウディ…。
一度興味を持ったが最後、スペインの魅力に
憑りつかれた部員によるスペイン語りや
スペインらしいお菓子・ワインの試食/試飲
を体験してもらいます。
「あっ」という間にスペインへ?!
そんな非日常な瞬間体験をぜひお楽しみください!
※ワイン試飲は20歳以上対象です。
年齢確認のため身分証の提示をお願いする場合がございます。
千里山法律学会
法廷体験
裁判の過程で行われる被告人質問を模して、ミニゲームを行ってもらいます!
法的な知識がなくてもサポートしますので安心してください!
是非皆さんのご参加をお待ちしております!
中国語研究部
易占い
〜みなさんの運勢ズバリ占います🔮〜
中国3000年の歴史を持つ伝統的な占いを体験して
もらいます。
ただの割り箸50本からみなさんの金運や健康運、
勉強運、それに恋愛運までなんでも占います。
今後の人生や運命の人なんてのもわかっちゃうかも!?
あなたの運命をさあ見に行きましょう。
会計学研究部
会計の塔 入口
会計って難しそう!数字、数学に強くないとダメ??
そんなイメージを持っている人こそ来てみてください!
不安が晴れるかも?
すでに会計に興味がある人、
会計に不安があるけど覗いてみたい人、
どちらでもこの塔の門を開いてみてください!
少しでも触れてみましょう!

702教室
タイムスケジュール
703教室
10:00~11:30 会計学研究部
10:00~11:00 千里山法律学会
13:30~15:30 国文学研究部
11:30~12:30 英語研究部
13:00~14:00 英語研究部
14:30~15:30 千里山法律学会
bottom of page